1. よくある質問

よくある質問

FAQ

3つのジャンルに分けてあります。

住民向け施策・健康管理に関する質問

特定健診未受診者対策、若年層健診、保健指導の効果測定、高齢者健康教室などいろいろな場面で活用いただけます。特に未受診者(65%)や未治療者・治療中断者などの方々の健康管理にお勧めいたします。

生活習慣病やがんのスクリーニング検査、ピロリ菌検査・肝炎検査など色々なリスクのチェックに利用いただけます。病院検査の1/150の採血量で精度は同等の検査です。

現時点では、特定健診の受診率にはカウントされません。ただし、厚労省科学研究班では「郵送検査を活用したオンライン健診」を『みなし健診(※)』として利用する研究が実施されています。

※ みなし健診とは:特定健診を未受診の方が特定健診と同項目の検査を、職場等での健康診断や通院中のクリニック等で受けた場合に、特定健診を受診したものと判断することができる制度です。

主な参考資料:

国民健康保険の特定健診受診率の未受診者は約65%です。自宅でできる血液検査なので健診に行けない方のお役に立てます。40歳未満の若年層健診や民間健保では受診率の低い配偶者の健康管理にご利用いただいています。

はい、ご用意させていただきます(無料)。お気軽にお申し付けください。

「メタボリックシンドローム&生活習慣病検査」という製品は、特定健診の検査項目を満たしており、全14項目(血糖・肝機能・脂質異常・痛風など)の検査が可能です。

高齢者健康教室でご利用いただいているケースもございます。血管が細く、静脈採血が苦手な方に、指先から少量の採血で優しい検査です。

200カ所以上の自治体でご利用いただいています。詳しい資料は個別にお送りいたします。ご連絡ください。

市町村からの案内にお申込みいただきますと、検査キットがご自宅まで届きます。

はい、可能ですが、無料か一部補助かなど自治体のご判断によります。

検査の運用・実施に関する質問

採血が難しい小児やご高齢者、忙しい、遠いなどの理由で健診にいけない方、あらゆる年齢層の方にご利用いただけます。

健康な方は年1・2回、糖尿・脂質異常など症状がある方は3か月に1回くらい検査すると効果的です。

対象者のリスト(お名前・送付先等)を頂戴できければ、お申し込み先の住所まで個配させていただいております。使用済み検査キットおよび採血した検体は返送用封筒に入れ、ポストに投函していただきます。デメカル検査センターが責任をもって医療ゴミとして処理いたしますので、ご安心ください。家庭ゴミにはなりません。

検査結果は、ご本人の了解をいただければ、自治体のご担当者と共有(APIなどデータ提供)できます。

  • 速報メール結果は基準値と検査結果値が表示されます
  • 検査結果表は特定健診区分の表示やアドバイスコメントが表示されます
  • 自治体で相談窓口を用意される場合は、電話番号やメールアドレスをご案内します

検査は「デメカルヘルスケアリサーチセンター(臨床検査所)」で実施されます。検査結果のご相談、二次健診や治療など病院と連携されれば、より充実したサービスとなります。

検体がデメカル検査センターに到着してから、3営業日ほどで検査完了通知がメールで届きます。そのメールに記載された検査結果データベースにアクセスし、検査結果を確認することができます。

医療へき地など健診を受けにくい方、所々の事情で健診を受けられない、敬遠する方、採血が難しい高齢者の方々などの健康管理・早期発見のお役に立てます。

検査データを保管する発売元(株式会社リージャー)は保健医療福祉分野におけるPマーク(※)を取得しており、厳重な管理体制のもと事業を行っております。自治体に共有される場合は、一般の健診結果データと同様に厳重管理されます。ご安心ください。

※:保健医療福祉分野におけるPマークとは:医療機関や福祉施設、保険会社などが個人情報を適切に取り扱い、保護していることを証明する認証制度です。この分野では、患者や利用者の名前、住所、健康情報など、非常にセンシティブな情報が扱われるため、特に厳格な管理が求められます。医療機関や医療情報を取り扱う事業者がPマークを取得する場合、一般財団法人 医療情報システム開発センター(MEDIS)に申請し、審査を受ける必要があり、リージャ―はそれを取得しております。

健康相談窓口を設定される場合は、検査申込書控えや検査結果通知にご案内することが可能です。

コスト・助成金に関する質問

ご希望の計画・予算に応じて対応させていただきます。一部自己負担方式(振込用紙付申込書)の利用も可能です。お気軽にお申し付けください。

自治体の健康増進予算、国保ヘルスアップ事業、その他都道府県・市町村への補助金を利用する事例があります。

無償で実施するケースが多いですが、500円~1000円程度の自己負担で実施する事例もございます。

厚労省から都道府県・市町村に対する助成金の種類・申請方法等は厚労省のホームページで公開されています。そちらをご参照ください。

申込率、保健指導対象者・要治療者発見などの効果や、アンケート同梱による実態調査(何故利用したか?など)、健康教室での利用前後の評価など効果測定ができます。

検査結果データはExcelで提供することができます。具体的な分析仕様をご指示ください。できるかぎり対応させていただきます。

健康アプリ~健康情報提供・バイタルデータ(体重・歩数管理等)との連携によるフォローサービスも準備中です。また、既にご利用されている健康アプリに検査データ連携することも可能です。お気軽にご相談ください。

はい、検査結果にアンケート葉書など同梱することは可能です(有償)。

はい、可能です。内容にもよりますが、可能な範囲で対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

はい、可能です。

  1. アンケート用紙を同梱することは可能ですが、回収先は自治体とさせていただいております。
  2. 自治体が用意されるアンケートのURLを案内する等も可能です。