特定健診と
デメカル。
特定健診未受診という
社会的課題を
「手軽・迅速・非対面」
という特長で打破。
増加し続ける保険者の
医療費負担を削減する
下支えをいたします。
特定健診の現状
「特定健診の未受診者が多いと重大なデメリット?」
特定健診の未受診者が多いことには、個人と健康保険管理者の両方にとって重大なデメリットがあります。
- 未受診者個人のデメリット
■ 健康リスクの見逃し: 特定健診を受けないことで、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクを早期に発見できない可能性が高まります。
■ 重症化の危険性: 健康上の問題を早期に発見できないため、症状が悪化してから医療機関を受診することになり、治療が困難になる可能性があります。
■ 医療費の増加: 病気の早期発見・早期治療の機会を逃すことで、将来的に高額な医療費を支払うことになるリスクがあります。 - 健康保険管理者側のデメリット
■ 医療費の増大: 未受診者の健康状態が把握できないため、予防可能な疾病の重症化により、保険者の医療費負担が増加します。
■ 保険料の上昇: 医療費の増大に伴い、保険料の引き上げが必要となる可能性があります。
後期高齢者医療制度への支援金増加: 特定健診の実施率が低いと、後期高齢者医療制度への支援金が増加する可能性があります。
■ 効果的な保健事業の困難: 未受診者の健康状態が不明なため、適切な保健指導や予防施策の立案が困難になります。
■ 受診率向上のための追加コスト: 未受診者への受診勧奨や広報活動など、受診率向上のための追加的な費用が発生します。
■ データ不足による政策立案の困難: 地域全体の健康状態を正確に把握できないため、効果的な健康政策の立案が困難になります。
特定健診の未受診者を減らすことは、個人の健康維持と医療費の適正化の両面で重要です。そのため、未受診の理由を分析し、対象者の特性に応じた効果的なアプローチを考えていく必要があります。
キーワードは「医療費負担の削減」。
健康保険管理者側の「医療費の増大」
これら複数の要因が、複合的に作用し、医療費増大がどんどん加速。それがいまの日本の健康保険の現状です。
対策として、未受診者の特性分析(例:若年層は「面倒だから」、高齢層は「移動困難」等)に基づいた多層的なアプローチが必要です。例えばデジタル健診(スマートフォン活用)や職場訪問型健診の拡充、郵送血液検査の導入(※)など、受診障壁を除去する技術的・制度的イノベーションが急務です。
※:指先採血・郵送血液検査「デメカル」は、これらのほとんどの問題を解決に導くことができるツールであると確信しています。(すでに全国の健康保険組合のうち、350組合でデメカルは導入されています)
医療費の削減は可能です。便利な
「デメカル」を使えば。
医療費削減をもたらすデメカル
医療費削減を
「受診率アップ」で実現
させるデメカルの価値
デメカル(DEMECAL)は、郵送型の自己採血健康診断サービスとして注目され、導入数を年々飛躍的に伸ばしています。特定健診や生活習慣病対策において「受診率アップ」を実現し、医療費削減に貢献できる理由とその価値を解説いたします。
デメカルの特長
- 自宅で|好きな時に|指先から|少量の血液を採取し、郵送するだけ|で検査ができるサービスです。
- 病院への来院不要|短時間(10分程度)で完了|結果はWebや郵送で確認可能です。
- 厚生労働省から承認された血液検査セットです。厚生労働省の認可を受けた医療機関が検査を実施|信頼性は世界レベル(世界標準の検査精度:CDC脂質標準試験合格)です。
デメカルによる受診率
向上のメカニズム
1. 受診の心理的・物理的ハードルを下げます
- 忙しくて時間が取れない勤労者や通院が困難な高齢者にも利用しやすい点が評価されています。
- 病院嫌い・健診会場まで行くのが面倒な層へのアプローチとして有効であると評判です。
- コロナ禍での「非接触志向」にもマッチしていたため、導入者が増えました。
郵送血液検査デメカル
特定健診
住民の健康向上&医療費負担減
2. 健診機会の喪失を防ぎます
- 職域健診対象外の個人やフリーランス、専業主婦、離島居住者なども容易にカバーできます。
- 結果がデータで残るため、継続的な健康管理が可能です。
3. アウトリーチ施策との親和性が高いです
- 健保組合・自治体がデメカルのキットを郵送すれば、未受診者にも効率的に届きます。
- プッシュ型施策として「未受診者フォローアップ」に活用しやすいため、歓迎されています。
デメカルがもたらす
医療費削減効果
1. 早期発見・早期介入による重症化予防
- 生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)のリスク層を早期に抽出できます。
- 予防的な保健指導や医療介入が可能となり、多額の治療費発生を未然に防ぐことができます。
2. 特定保健指導の実施率向上
- 検査結果を活用した個別指導、オンライン保健指導との連携も容易です。
- 組合単位・自治体単位での「保健事業効果(医療費適正化加算)」にもプラスです。
3. 全体の受診率アップ→保険者インセンティブ増加
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)や自治体には、特定健診受診率向上による交付金加算制度があり、経済的メリットも生まれます。
デメカルがもたらす価値
ポイント | 価値の内容 |
① 受診率アップ | = 未受診層の掘り起こし・受診機会の最大化 |
② 医療費削減 | = 重症化予防・早期管理で将来的な医療費抑制 |
③ データインフラの整備 | = 受診履歴一元化・健保の保健事業計画立案の基礎資料化 |
④ 利便性・多様な働き方への配慮 | = 多様な労働形態や生活スタイルにも柔軟に対応 |
⑤ 行政・健保のイメージ向上 | = 時代に合った先進的取り組みとして利用者満足度も向上 |
医療費削減に必要不可欠な
郵送血液検査 デメカル。
担当者からご提案
デメカルは厚生労働省から承認された血液検査セットです。導入は、必ずプラスに働きます。全国の健康保険組合のうち350組合にデメカルを導入していただいている実績が、その証拠です。保険者様別にご提案させていただきます。
① 国民健康保険課の方へ(市町村国保):受診率向上の切り札
- 郵送検査の特性を活用:自営業者や無職者は時間的制約が大きく、デメカルの「自宅で指先採血→郵送」方式が受診率向上に直結。日本各地・地域で実績があります。
- 自治体連携キャンペーン:「検査キット+電子マネー特典」のセット提供で、若年層の健康意識を喚起
- データ連携による効率化:検査結果を自治体のシステムと連携させ、未受診者へのフォローアップを自動化。
② 国民健康保険組合の方へ(国保組合):業種特化型アプローチ
- 業界別カスタマイズキット:飲食業向け「肝機能重点検査」、建設業向け「脂質代謝強化検査」など、組合員の職業リスクに特化した検査パッケージを設計。
- 健診会場との併用:対面健診と郵送検査を組み合わせ、選択肢を拡充(例:繁忙期は郵送、閑散期は会場受診)
- オンライン保健指導連携:既存のオンライン保健指導サービスと連携し、検査後30日間の無料医師相談を付加
③ 協会けんぽ ご担当者様へ:中小企業向けソリューション
- 企業規模別プラン設計:50人未満企業の場合はデメカル検査キットを福利厚生として導入|50~300人企業:健康保険委員向け管理ダッシュボードを提供
- 勤務時間内検査の代替案:デメカル検査を「業務時間中の健康管理活動」と位置付け、受検を促進
- データ分析によるリスク層別:検査結果を基に「高リスク者抽出→産業医面接」の自動化フローを構築
④ 企業健保組合 ご担当者様へ:健康経営の武器
- 非正規社員カバー率向上:パート・アルバイト向けに「自宅検査キット+Web面談」を追加福利厚生化。
- 健康投資の可視化ツール:デメカル検査データを健康経営優良法人認定の根拠資料として活用
- 従業員家族向け拡販:家族向け割引検査プランを導入し、健康リテラシー向上を図る(デメカルの主婦層実績を応用)
デメカルは、保険者本人様のためになり/どの健康保険管理者様のためになり/社会貢献です。
現状を打破し、状況を好転させる指先採血・郵送型血液検査キット「デメカル」。ぜひ一度お試しください。